Entries
2013年10月18~20日 四国お遍路の旅・・・2日目
2日目の朝は、早起きして三津浜付近の入り江で、お楽しみの
釣りをしました。写真は、一番下です。
帰ってホテルで朝食後、お遍路にスタートです。
ホテルの朝食は100円で、パン食べ放題、サラダ、茹で卵、
コーンスープで、価値ありました。
52番 太山寺です。名古屋のお遍路さんでしょうか?
名古屋の人は、かたちから入り、着るもの杖、等々、みんな
決まっていると言われています。

53番 円明寺です。写真を撮るのに道を横切った事を覚えていますが
だんだん、記憶が鈍ってきているようです。

54番 延命時です。境内に土産物店があり、静かな雰囲気でした。

55番 南光坊で、今治市内にあり、全体に新しいお寺でした。
山門も新しい仁王像で飾られています。

56番 泰山寺です。この付近で、昼食にしました。なんと
サンゼリアでスパゲッティーでした。

57番 栄福寺です。本尊は阿弥陀如来像で、写真の様に
阿弥陀さんと紐でつながっており、紐を持ってお願いすると
願いがかなうと言われています。わての願いかなうかなァ~

58番 仙遊寺です。各お寺には写真の様に小坊主さんに
お寺の名前が書いてあります。家に帰って、お寺の名前が
判らなくならないように、写真に撮っておきます。

59番 国分寺です。さすがに広い境内です。一国一寺で
規則正しくお堂が並んでいます。

61番 香園寺です。60番 横峯寺の前にお参りしました。
このお寺は、木造建築が無いようで、コンクリート作りの
近代的なお寺でした。残念なのは、初め、ここの宿坊で泊まる
予定でしたが、現在は運営していなく泊まれませんでした。

60番 横峯寺です。お寺に着いたのは、5時少し前で納経が
5時までですので、ルール違反ですが先に納経を済ませお参り
しました。ここは標高約900mで専用の道路があり、有料で
往復1800円でした。維持費にもお金がかかるのでしょうね。
夕暮れで、霧雨が降っていて我々が最後でした。静かです。

今朝訪れた釣り場です。2時間ほどエギを投げましたが、
なにも無し。水深は2mぐらいですが、残念ながら藻が無く
砂浜の様です。マァイイカ~

今日は61番までで打ち止めです。10ヶ寺廻りました。
夕食は西条駅近くの居酒屋でした、じゃこ天・クジラ盛り合わせ
等々・・・風呂に入って・・・お休み!
釣りをしました。写真は、一番下です。
帰ってホテルで朝食後、お遍路にスタートです。
ホテルの朝食は100円で、パン食べ放題、サラダ、茹で卵、
コーンスープで、価値ありました。
52番 太山寺です。名古屋のお遍路さんでしょうか?
名古屋の人は、かたちから入り、着るもの杖、等々、みんな
決まっていると言われています。

53番 円明寺です。写真を撮るのに道を横切った事を覚えていますが
だんだん、記憶が鈍ってきているようです。

54番 延命時です。境内に土産物店があり、静かな雰囲気でした。

55番 南光坊で、今治市内にあり、全体に新しいお寺でした。
山門も新しい仁王像で飾られています。

56番 泰山寺です。この付近で、昼食にしました。なんと
サンゼリアでスパゲッティーでした。

57番 栄福寺です。本尊は阿弥陀如来像で、写真の様に
阿弥陀さんと紐でつながっており、紐を持ってお願いすると
願いがかなうと言われています。わての願いかなうかなァ~

58番 仙遊寺です。各お寺には写真の様に小坊主さんに
お寺の名前が書いてあります。家に帰って、お寺の名前が
判らなくならないように、写真に撮っておきます。

59番 国分寺です。さすがに広い境内です。一国一寺で
規則正しくお堂が並んでいます。

61番 香園寺です。60番 横峯寺の前にお参りしました。
このお寺は、木造建築が無いようで、コンクリート作りの
近代的なお寺でした。残念なのは、初め、ここの宿坊で泊まる
予定でしたが、現在は運営していなく泊まれませんでした。

60番 横峯寺です。お寺に着いたのは、5時少し前で納経が
5時までですので、ルール違反ですが先に納経を済ませお参り
しました。ここは標高約900mで専用の道路があり、有料で
往復1800円でした。維持費にもお金がかかるのでしょうね。
夕暮れで、霧雨が降っていて我々が最後でした。静かです。

今朝訪れた釣り場です。2時間ほどエギを投げましたが、
なにも無し。水深は2mぐらいですが、残念ながら藻が無く
砂浜の様です。マァイイカ~

今日は61番までで打ち止めです。10ヶ寺廻りました。
夕食は西条駅近くの居酒屋でした、じゃこ天・クジラ盛り合わせ
等々・・・風呂に入って・・・お休み!
2013年10月18~20日 四国お遍路の旅・・・初日
今回は、ちょうど半分の44番から行ける所まで行こうと
友人と一緒に出発です。
朝5時に迎えに来てもらい、宇治西インターから中国道、
本州四国連絡橋を通り、いざ松山へ・・・
44番 大宝寺、このころは、うっすら日差しも有りましたが
今回は、ずっと小雨でした。雨男ではないのに・・・

45番 岩屋寺です、ここは山の上にあり、岸壁の至る所に
穴(洞窟)があり、神秘的なお寺でした。

この辺りで、お昼となり、久万高原の蕎麦屋「なごみ亭」で
頂きました。普段は林間学校などで使っていいるようで
お客はいません。10割そばの田舎そばでした。1000円。
写真は、46番 浄瑠璃時です。細い山道の向こうにありました。

ここは、47番 八坂寺です。

ここは、48番 西林寺です。

ここで、カメラの電池切れ・・・残念。
49番 浄土寺
50番 繁多寺
51番 石手寺
この三か寺は写真ありません、すいません。
雨も降っており、お楽しみの釣りは中止です。
代わりに、道後温泉の坊ちゃんの湯に行きました。
浴槽も改装されて綺麗でした、入浴料 400円也。
夕食は松山大学近くの焼鳥屋でした。
友人と一緒に出発です。
朝5時に迎えに来てもらい、宇治西インターから中国道、
本州四国連絡橋を通り、いざ松山へ・・・
44番 大宝寺、このころは、うっすら日差しも有りましたが
今回は、ずっと小雨でした。雨男ではないのに・・・

45番 岩屋寺です、ここは山の上にあり、岸壁の至る所に
穴(洞窟)があり、神秘的なお寺でした。

この辺りで、お昼となり、久万高原の蕎麦屋「なごみ亭」で
頂きました。普段は林間学校などで使っていいるようで
お客はいません。10割そばの田舎そばでした。1000円。
写真は、46番 浄瑠璃時です。細い山道の向こうにありました。

ここは、47番 八坂寺です。

ここは、48番 西林寺です。

ここで、カメラの電池切れ・・・残念。
49番 浄土寺
50番 繁多寺
51番 石手寺
この三か寺は写真ありません、すいません。
雨も降っており、お楽しみの釣りは中止です。
代わりに、道後温泉の坊ちゃんの湯に行きました。
浴槽も改装されて綺麗でした、入浴料 400円也。
夕食は松山大学近くの焼鳥屋でした。
2013年7月6,7,8日 四国お遍路 (6)-3
いよいよ3日目、最終日です、今日も朝5:00起床、出陣です。
まづは、宇和島近辺の深浦漁港へ良さげな岩場があり、約10m
の深さのようです。地元のおじさん曰く、アオリは3月大物が
釣れていたが、最近は・・・・・?
深浦漁港です、突堤の付け根付近が良いそうですが、エギを
投げても反応なし。2時間で終了し、お遍路へ・・・GO!

40番札所、観自在寺です。10時頃ですが、暑い暑い。
お寺は最近改築され、庭の手入れも行き届いています。

41番札所、龍光寺です。田んぼに囲まれた丘にあり、
静かで蝉の鳴き声が沁み渡ります。何か懐かしさを
感じるお寺でした。

42番札所、仏木寺です。ここは盆地の広々とした中に
ひと際、大きな山門が印象的でした。

お昼のうどん屋「大介うどん」です、チェーン店の様で何軒か
四国で見ました。3玉まで基本料金250円、4玉以上は350円です。
3玉とって、自分でゆがいて、お揚げとじゃこ天をトッピングし
おにぎり1個で520円でした。・・・お腹いっぱい。

今回最後の43番札所、明石寺です、「めいせきじ」と読みます。
本堂の木の彫り物、欄干が立派です。ここまで来ると、2人の
お経も息が合ってきます。
次回は9月と決めて、今回のお遍路は終了とし、岐路に着きました。

2時頃に岐路に着き、順調に京都まで辿り着きました。
7時帰着、土産は「一六タルト」、「じゃこ天」など
気楽にお遍路に行かしてくれる家族に感謝!!
まづは、宇和島近辺の深浦漁港へ良さげな岩場があり、約10m
の深さのようです。地元のおじさん曰く、アオリは3月大物が
釣れていたが、最近は・・・・・?
深浦漁港です、突堤の付け根付近が良いそうですが、エギを
投げても反応なし。2時間で終了し、お遍路へ・・・GO!

40番札所、観自在寺です。10時頃ですが、暑い暑い。
お寺は最近改築され、庭の手入れも行き届いています。

41番札所、龍光寺です。田んぼに囲まれた丘にあり、
静かで蝉の鳴き声が沁み渡ります。何か懐かしさを
感じるお寺でした。

42番札所、仏木寺です。ここは盆地の広々とした中に
ひと際、大きな山門が印象的でした。

お昼のうどん屋「大介うどん」です、チェーン店の様で何軒か
四国で見ました。3玉まで基本料金250円、4玉以上は350円です。
3玉とって、自分でゆがいて、お揚げとじゃこ天をトッピングし
おにぎり1個で520円でした。・・・お腹いっぱい。

今回最後の43番札所、明石寺です、「めいせきじ」と読みます。
本堂の木の彫り物、欄干が立派です。ここまで来ると、2人の
お経も息が合ってきます。
次回は9月と決めて、今回のお遍路は終了とし、岐路に着きました。

2時頃に岐路に着き、順調に京都まで辿り着きました。
7時帰着、土産は「一六タルト」、「じゃこ天」など
気楽にお遍路に行かしてくれる家族に感謝!!
2013年7月6,7,8日 四国お遍路 (6)-2
2日目も5時起床、朝2時間ほど昨日のテトラの反対方向でエギを
投げましたが、何も起こらず・・・
ホテルに帰って朝風呂、食事を済ませ、いざ出陣、9時頃でした。
37番札所、岩本寺まで、約60km、今日は各々のお寺が遠く
やく200km走って3つの札所です。歩けば、一日で1つ行くのが
やっとのようです。このお寺の脇に夏ミカン系を絞ったジュースを
販売しているお店がありました。200円でした。おまけとして
ミカン酢、1200円を買いました、どこかの補助金が出ているらしいです。

足摺岬の先っぽにある38番札所、金剛福寺です。境内は整備
されています。お参りを済ませ、灯台へ、ゴ~~~
暑い・・・テンション下がります。

足摺岬灯台です、昔は灯台守さんが居られたのでしょうね。

灯台の沖に小さな島があります、昔、お大師さんが亀のお告げ?で
島に渡り、修業をしたそうです。

39番札所への途中で、昼食になりました。名前は忘れましたが
足摺港にある海鮮料理屋でした。鰹たたき丼ブリを食べましたが
名物はゴマサバ(足摺サバ)の丼でした。
最近、ゴマサバが取れないので値上げになったようです。
約70km走って、39番札所、延光寺に着きました。
宿毛の町はずれにあります。2日目最後のお参りです。

今日のお宿は、「ホテル アバン 宿毛」です、とにかく安い、
でも、普通のビジネスホテルです。夕方、5時から宿毛港へ
アオリは釣れそうもないので、エギ竿でキス釣りを・・・
約2時間で、22,22,20cmとピン1匹釣れました。
現地で捌いて、一夜干しに、今、冷凍庫で眠っています。
夕食は、ホテル提携のとんかつ屋さんへ・・・
食後、反省会?で般若塘を頂きました。
明日も5時起床・・・ちょっと疲れが・・・
投げましたが、何も起こらず・・・
ホテルに帰って朝風呂、食事を済ませ、いざ出陣、9時頃でした。
37番札所、岩本寺まで、約60km、今日は各々のお寺が遠く
やく200km走って3つの札所です。歩けば、一日で1つ行くのが
やっとのようです。このお寺の脇に夏ミカン系を絞ったジュースを
販売しているお店がありました。200円でした。おまけとして
ミカン酢、1200円を買いました、どこかの補助金が出ているらしいです。

足摺岬の先っぽにある38番札所、金剛福寺です。境内は整備
されています。お参りを済ませ、灯台へ、ゴ~~~
暑い・・・テンション下がります。

足摺岬灯台です、昔は灯台守さんが居られたのでしょうね。

灯台の沖に小さな島があります、昔、お大師さんが亀のお告げ?で
島に渡り、修業をしたそうです。

39番札所への途中で、昼食になりました。名前は忘れましたが
足摺港にある海鮮料理屋でした。鰹たたき丼ブリを食べましたが
名物はゴマサバ(足摺サバ)の丼でした。
最近、ゴマサバが取れないので値上げになったようです。
約70km走って、39番札所、延光寺に着きました。
宿毛の町はずれにあります。2日目最後のお参りです。

今日のお宿は、「ホテル アバン 宿毛」です、とにかく安い、
でも、普通のビジネスホテルです。夕方、5時から宿毛港へ
アオリは釣れそうもないので、エギ竿でキス釣りを・・・
約2時間で、22,22,20cmとピン1匹釣れました。
現地で捌いて、一夜干しに、今、冷凍庫で眠っています。
夕食は、ホテル提携のとんかつ屋さんへ・・・
食後、反省会?で般若塘を頂きました。
明日も5時起床・・・ちょっと疲れが・・・
2013年7月6,7,8日 四国お遍路(6)-1
31番竹林寺までは、某旅行社催行のバス旅行でしたが、
釣り仲間に誘われて、今回は、自家用車で廻りました。
朝5時京都を出発、児島から瀬戸大橋を渡り四国・高知へ・・・
32番札所、禅師峯寺です、左に写っているのが相棒のKさんです。
いつもは大勢で、御経を上げていましたが、今回は2人、少し緊張
しましたが、無事終了。

33番札所までに、桂浜がありますので、ちょっと寄り道・・・
坂本竜馬の像があります、大きい!像の前で高知名物
「アイスクリン」が売られていました。200円でした。

龍馬の像から桂浜に降りました。熱い・・・。高知は私の母親の
故郷で桂浜には小学高学年に来た事があります。

33番札所 雪蹊寺です、お寺の前に「高知屋」と言う遍路宿が
有りました。綺麗な宿です。

34番札所 種間寺です。午後2時頃で気温も最高、前の人が灯した
ローソクが熱でクニャと曲がっています。
暑いためかお遍路さんも少ないです、いつものバスとは趣が違い
静かな雰囲気で御経を上げます。

35番札所 清龍寺です。そろそろ疲れが出てきました。

本日、最後の青龍寺、36番札所です。山門までの階段、山門から
本堂までの階段が長く、こたえます。相撲の朝青龍の名前の由来と
なったお寺のようです。近くに高知明徳義塾高校があります。

今日のお宿の駐車場にイノシシが飼われています。よく人に慣れて
いて写真を撮ってもおとなしくしています。
御宿は国民宿舎「土佐」です。丘の上にあり、前回、泊まった
「三陽荘」から2KMぐらいでしょうか。奇遇ですネ。

三陽荘前の浜は、春のアオリイカの大物場だそうです。
写真の方は地元の方で3月が良いそうです。少し、エギを
投げてみましたが当たりなし・・・当然か?

国民宿舎の屋外露天風呂です、目の前が太平洋でロケーションは
最高です。ゆっくり、2回入りました、温泉なら最高なのですがネ。
一日目はここまで、明日は5時起き・・・

釣り仲間に誘われて、今回は、自家用車で廻りました。
朝5時京都を出発、児島から瀬戸大橋を渡り四国・高知へ・・・
32番札所、禅師峯寺です、左に写っているのが相棒のKさんです。
いつもは大勢で、御経を上げていましたが、今回は2人、少し緊張
しましたが、無事終了。

33番札所までに、桂浜がありますので、ちょっと寄り道・・・
坂本竜馬の像があります、大きい!像の前で高知名物
「アイスクリン」が売られていました。200円でした。

龍馬の像から桂浜に降りました。熱い・・・。高知は私の母親の
故郷で桂浜には小学高学年に来た事があります。

33番札所 雪蹊寺です、お寺の前に「高知屋」と言う遍路宿が
有りました。綺麗な宿です。

34番札所 種間寺です。午後2時頃で気温も最高、前の人が灯した
ローソクが熱でクニャと曲がっています。
暑いためかお遍路さんも少ないです、いつものバスとは趣が違い
静かな雰囲気で御経を上げます。

35番札所 清龍寺です。そろそろ疲れが出てきました。

本日、最後の青龍寺、36番札所です。山門までの階段、山門から
本堂までの階段が長く、こたえます。相撲の朝青龍の名前の由来と
なったお寺のようです。近くに高知明徳義塾高校があります。

今日のお宿の駐車場にイノシシが飼われています。よく人に慣れて
いて写真を撮ってもおとなしくしています。
御宿は国民宿舎「土佐」です。丘の上にあり、前回、泊まった
「三陽荘」から2KMぐらいでしょうか。奇遇ですネ。

三陽荘前の浜は、春のアオリイカの大物場だそうです。
写真の方は地元の方で3月が良いそうです。少し、エギを
投げてみましたが当たりなし・・・当然か?

国民宿舎の屋外露天風呂です、目の前が太平洋でロケーションは
最高です。ゆっくり、2回入りました、温泉なら最高なのですがネ。
一日目はここまで、明日は5時起き・・・
