Entries
2016年3月20日 モカの奈良古墳散歩 山の辺の道
この3連休、飲み会・奈良散歩と忙しく、結局釣りに行けず。
うわさでは、行こうと思っていた播磨方面は、人で一杯のようです。
日曜日、家族と愛犬モカと散歩に出かけました。
行先は、山の辺の道の一部(柳本駅と巻向駅間)で、のどかな風景が続き、古墳もたくさんあります。
初めに、嫁さんの希望で三輪明神の参拝から始めました。
境内はペット禁止の張り紙があり、私とモカは裏道を通り、拝殿近くまで行きました。
季節もよいのでたくさんの人がいます。花粉もそろそろ終わりの様です。

お昼を食べて、今日の出発点の黒塚古墳展示館の駐車場に車を止めて出発です。黒塚古墳は1998年に発掘調査が行われ、卑弥呼との関係が深いと言われる三角縁神獣鏡が33枚発見されたと書いてありました。そういえば、ニュースでやっていたような記憶があります。
写真は黒塚古墳から南方に大和三山と左に箸墓古墳が見えます。箸墓古墳は卑弥呼の墓という説もあります。

崇神天皇陵です、周りには堀が巡らされて保存状態は良いようです、残念ながら宮内庁管轄で発掘調査はされていないと思います。

次は隣の景行天皇陵です、写真は北側の小さな古墳でここも宮内庁管轄でした。
のどかな田園風景が続き、畦道をゆっくり歩きます。途中に、無人販売があり、つくしの佃煮を買いました、200円也。
やや甘いですがおいしいです、春の香りがします。安いです。

景行天皇陵を南から撮影しました、梅が咲いていましたので構図を決めて撮りましたが、写真にすると平凡な写真となりました。
写真はすべて、スマホで撮っています。

珠城山古墳群です、小さい古墳が3個集まっています、すべて前方後円墳です。
宮内庁管轄ではないので墳頂まで登れます、一部は石室が解放されています。
前回の滋賀県の古墳と大きさ、雰囲気が似ているように思いました。

珠城山古墳でUターンし、駐車場まで戻ります、約3キロぐらいです。途中、伊射奈岐神社でモカが代表してお参りし今回の散歩は終了しました。

家に帰ると、8時過ぎ、さすがに今日月曜日、釣りに行く勇気は湧いてこず、挫折、次回へ向けての鋭気を養っています!
うわさでは、行こうと思っていた播磨方面は、人で一杯のようです。
日曜日、家族と愛犬モカと散歩に出かけました。
行先は、山の辺の道の一部(柳本駅と巻向駅間)で、のどかな風景が続き、古墳もたくさんあります。
初めに、嫁さんの希望で三輪明神の参拝から始めました。
境内はペット禁止の張り紙があり、私とモカは裏道を通り、拝殿近くまで行きました。
季節もよいのでたくさんの人がいます。花粉もそろそろ終わりの様です。

お昼を食べて、今日の出発点の黒塚古墳展示館の駐車場に車を止めて出発です。黒塚古墳は1998年に発掘調査が行われ、卑弥呼との関係が深いと言われる三角縁神獣鏡が33枚発見されたと書いてありました。そういえば、ニュースでやっていたような記憶があります。
写真は黒塚古墳から南方に大和三山と左に箸墓古墳が見えます。箸墓古墳は卑弥呼の墓という説もあります。

崇神天皇陵です、周りには堀が巡らされて保存状態は良いようです、残念ながら宮内庁管轄で発掘調査はされていないと思います。

次は隣の景行天皇陵です、写真は北側の小さな古墳でここも宮内庁管轄でした。
のどかな田園風景が続き、畦道をゆっくり歩きます。途中に、無人販売があり、つくしの佃煮を買いました、200円也。
やや甘いですがおいしいです、春の香りがします。安いです。

景行天皇陵を南から撮影しました、梅が咲いていましたので構図を決めて撮りましたが、写真にすると平凡な写真となりました。
写真はすべて、スマホで撮っています。

珠城山古墳群です、小さい古墳が3個集まっています、すべて前方後円墳です。
宮内庁管轄ではないので墳頂まで登れます、一部は石室が解放されています。
前回の滋賀県の古墳と大きさ、雰囲気が似ているように思いました。

珠城山古墳でUターンし、駐車場まで戻ります、約3キロぐらいです。途中、伊射奈岐神社でモカが代表してお参りし今回の散歩は終了しました。

家に帰ると、8時過ぎ、さすがに今日月曜日、釣りに行く勇気は湧いてこず、挫折、次回へ向けての鋭気を養っています!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://myao380.blog.fc2.com/tb.php/225-cb94eea4
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)