Entries
2017年7月28日(金) 音海 タコ釣り(1) 釣れて良かったです!
二年ぶりのタコ釣りです、釣れるかどうか不安でしたが、なんとか釣れて良かったです。
暑いし、近場で楽ちんなタコ釣りに行きました。
朝も5時過ぎに京都を出発、音海の大波止に着いたのが7時過ぎ、平日なので人も少ないです。
先行のタコ釣り師もいなかったようです、期待できます。
ここではタコの形をしたタコジグで岸壁の側面に潜んでいるタコを狙います。

なかなか釣れませんでしたが、灯台付近で何とか一匹目!
ジグが何かに引っかかったら、思い切り抜き上げます。
二匹目、三匹目と順調に釣りあげ、一周したので終了です、9時前に場所移動です。

投げ竿でタコテンヤの場所です。二年前に比べて建屋が新しくなり庇が大きくなり日陰が大きくなっています。涼しそうです。

タコテンヤの仕掛けです、エサとしてブラックタイガー(一匹40円)をタコ糸でぐるぐる巻きにして使っています。
釣れそうな気がしますが、市販のプラスチック製の疑似カニとあまり変わらないように思います・・・気持ちの問題?

今日はあかんのかなあ~、と思いだした10時過ぎ、グニュッと仕掛けが重くなり乗りました。思いっきり巻きます、休まず、仕掛けを緩めず、重いです、グングン巻きます、そのまま抜き上げます。
思ったより、小さいです、450gでした。

南側の日陰が小さくなってきましたので西側に移動します。
投げては、日陰で巻き巻き・・・
その後、何も起こらず、一時前に終了、それでも暑かったです。

帰りにJA若狭?の直売所で、品種名が貼ってある西瓜を購入しました。
11kgの縞王マックスMと小玉西瓜の紅しずくです、合わせて2300円也!

とりあえず、湯がきました。
今日の釣果 タコジグ 3匹(計500g) タコテンヤ 1匹(450g)
小3匹は、炭酸水の代わりにコーラを用いた柔らか煮になりました。
大きいほうは、嫁の実家の手土産かなァ?
駐車場のおばさんが来ませんでした、平日だから?

暑いし、近場で楽ちんなタコ釣りに行きました。
朝も5時過ぎに京都を出発、音海の大波止に着いたのが7時過ぎ、平日なので人も少ないです。
先行のタコ釣り師もいなかったようです、期待できます。
ここではタコの形をしたタコジグで岸壁の側面に潜んでいるタコを狙います。

なかなか釣れませんでしたが、灯台付近で何とか一匹目!
ジグが何かに引っかかったら、思い切り抜き上げます。
二匹目、三匹目と順調に釣りあげ、一周したので終了です、9時前に場所移動です。

投げ竿でタコテンヤの場所です。二年前に比べて建屋が新しくなり庇が大きくなり日陰が大きくなっています。涼しそうです。

タコテンヤの仕掛けです、エサとしてブラックタイガー(一匹40円)をタコ糸でぐるぐる巻きにして使っています。
釣れそうな気がしますが、市販のプラスチック製の疑似カニとあまり変わらないように思います・・・気持ちの問題?

今日はあかんのかなあ~、と思いだした10時過ぎ、グニュッと仕掛けが重くなり乗りました。思いっきり巻きます、休まず、仕掛けを緩めず、重いです、グングン巻きます、そのまま抜き上げます。
思ったより、小さいです、450gでした。

南側の日陰が小さくなってきましたので西側に移動します。
投げては、日陰で巻き巻き・・・
その後、何も起こらず、一時前に終了、それでも暑かったです。

帰りにJA若狭?の直売所で、品種名が貼ってある西瓜を購入しました。
11kgの縞王マックスMと小玉西瓜の紅しずくです、合わせて2300円也!

とりあえず、湯がきました。
今日の釣果 タコジグ 3匹(計500g) タコテンヤ 1匹(450g)
小3匹は、炭酸水の代わりにコーラを用いた柔らか煮になりました。
大きいほうは、嫁の実家の手土産かなァ?
駐車場のおばさんが来ませんでした、平日だから?

スポンサーサイト
2017年7月25日 夜釣り用に買い換えました!
2017年7月15日(土) 丹後半島 箱石 キス釣りと西瓜 今年もピンギス!
毎年この時期になりますと、丹後半島の箱石にキス釣りに行きます。目的は、広々とした砂浜から思い切り投げることと、おいしい砂丘スイカを手に入れることで、嫁さんからの至上命令となっております。
今日も、晴れ、最高気温35℃の予報となっていますので、夜明けから10時までの釣りとなります。
京都を一時半に出発し、途中、丹後釣具店さんでチロリ1000円購入し、箱石を目指します。
高速を使うと早く着くのですが、地道で節約です、5時前に箱石の階段前の駐車場に到着、少し明るくなっています。
5時半ごろ、第一投、階段下から葛野方面へ向けて始めますが、素針は有りませんが、ピンのみ、それもほんとに小さいです。
今日は、久しぶりに並継竿、タングステン錘、PE0.8号で思い切り投げます、気持ちいいです。

葛野方面はあきらめ、柴古方面に移動します。
柴古は小さいながら15㎝ほどのキスが結構釣れます。巻き取るスピードが遅いと、キスバナナ状態となり、これにチャリコなどが絡むと仕掛けがぐしゃぐしゃになり大変です。

10時前に餌切れで終了、暑くなってきたので丁度良かったです。
今年もピンのみでした、これで4年続けて箱石周辺はピンでした。
最大 15cm、 40匹、 458g すべて唐揚げ用になります。

帰りに、箱石の農家で砂丘スイカを購入しました。
大玉約10㎏と8kg 今年も甘いです。

今日も、晴れ、最高気温35℃の予報となっていますので、夜明けから10時までの釣りとなります。
京都を一時半に出発し、途中、丹後釣具店さんでチロリ1000円購入し、箱石を目指します。
高速を使うと早く着くのですが、地道で節約です、5時前に箱石の階段前の駐車場に到着、少し明るくなっています。
5時半ごろ、第一投、階段下から葛野方面へ向けて始めますが、素針は有りませんが、ピンのみ、それもほんとに小さいです。
今日は、久しぶりに並継竿、タングステン錘、PE0.8号で思い切り投げます、気持ちいいです。

葛野方面はあきらめ、柴古方面に移動します。
柴古は小さいながら15㎝ほどのキスが結構釣れます。巻き取るスピードが遅いと、キスバナナ状態となり、これにチャリコなどが絡むと仕掛けがぐしゃぐしゃになり大変です。

10時前に餌切れで終了、暑くなってきたので丁度良かったです。
今年もピンのみでした、これで4年続けて箱石周辺はピンでした。
最大 15cm、 40匹、 458g すべて唐揚げ用になります。

帰りに、箱石の農家で砂丘スイカを購入しました。
大玉約10㎏と8kg 今年も甘いです。

2017年6月16~23日 ポルトガル8日間 嫁さんと行ってきました。
比較的安全と思われるポルトガルにパックツアーで行ってきました。
ポルトガルと言われて思い出すのは
1)ポートワイン
2)サッカー
3)大航海時代のコロンブスとマカオなどの植民地などなど
最初の訪問地は、スペインにあるサンチャゴ・デ・コンポステーラです。
最近、キリスト教の巡礼の道で日本で有名となり、聖ヤコブの墓があります。

ポルトにある世界遺産のドン・ルイス一世橋です。
めちゃくちゃ高いです、橋の上は電車が走っています。

ポートワインの酒蔵です、ポートワインはブランデーをブレンドするのでアルコール濃度が高いです。
ちなみに日本の「赤玉ポートワイン」はポートワインと名乗れず、今は名前が変わっているらしいです。

プサコ宮殿を改造したホテルです、皇太子殿下も泊まったらしいです。
ここで一泊しました、食事が良かったです。

保養地ナザレ、絶壁からの景色は最高です。

中世の町、オビドス、散策するにはちょうど良い大きさです。

城壁で囲まれたオビドスの街並み。

ヨーロッパ大陸最西端、ロカ岬です、霧で幻想的です、良さげな地磯がたくさんありました。

夕食時のポルトガル民謡ファドショーです。

リスボンのベレンの塔です、一階は潮の干満差を利用した拷問部屋だったそうです。

コロンブス、バスコダガマなどの記念碑です「発見のモニュメント」

リスボン市内の電車です、このほかケーブルカーもあり坂道の多い街です、マカオも坂道が多かったです。

干しダラを使ったバカリヤウも有名ですが、写真は「亀の手」の湯がいたものです。
なんとか無事帰国しました、釣りに行かんと・・・

ポルトガルと言われて思い出すのは
1)ポートワイン
2)サッカー
3)大航海時代のコロンブスとマカオなどの植民地などなど
最初の訪問地は、スペインにあるサンチャゴ・デ・コンポステーラです。
最近、キリスト教の巡礼の道で日本で有名となり、聖ヤコブの墓があります。

ポルトにある世界遺産のドン・ルイス一世橋です。
めちゃくちゃ高いです、橋の上は電車が走っています。

ポートワインの酒蔵です、ポートワインはブランデーをブレンドするのでアルコール濃度が高いです。
ちなみに日本の「赤玉ポートワイン」はポートワインと名乗れず、今は名前が変わっているらしいです。

プサコ宮殿を改造したホテルです、皇太子殿下も泊まったらしいです。
ここで一泊しました、食事が良かったです。

保養地ナザレ、絶壁からの景色は最高です。

中世の町、オビドス、散策するにはちょうど良い大きさです。

城壁で囲まれたオビドスの街並み。

ヨーロッパ大陸最西端、ロカ岬です、霧で幻想的です、良さげな地磯がたくさんありました。

夕食時のポルトガル民謡ファドショーです。

リスボンのベレンの塔です、一階は潮の干満差を利用した拷問部屋だったそうです。

コロンブス、バスコダガマなどの記念碑です「発見のモニュメント」

リスボン市内の電車です、このほかケーブルカーもあり坂道の多い街です、マカオも坂道が多かったです。

干しダラを使ったバカリヤウも有名ですが、写真は「亀の手」の湯がいたものです。
なんとか無事帰国しました、釣りに行かんと・・・

2017年7月7日 小浜 キス釣り(5) 快晴!真昼の置き竿 とにかく暑い!
前日の予報では、気温31℃、曇り、ところが行ってみると・・・
現地到着、7時過ぎ、雲一つない快晴!
民宿の駐車場に車を止め、準備に掛かりますが、汗が滝のように流れ落ちます。
3本竿を出し終わり、一本目から回収しますが、エサ有りません。
きょうのエサは、マムシとチロリ、マムシは少し残ります。

エサ取りは、チャリコ、ガッチョと写真のベラ、フグもいると思います、針が時々なくなります。

8時頃に15cmほどのキス、キス居ません、今日は置き竿と決めていたのでここでのんびりと釣る予定でしたが、暑い、日陰もありません,とにかく暑い。テトラの陰で休みます。

10時頃、誘いを掛け、糸ふけを取って竿立てに置いた瞬間、すごいスピードでラインが出てドラグが鳴っています。
大きく合わせて、根に潜られないよう急いで巻きます。
25.5cmありましたが、少し斑点があり、天ぷら用に。

ドラグもならず、暑いので車に帰って30分ほど休憩、民宿に自販機が有ったのでお茶を買おうと見てみると、なんと300円!
宿の料金です、近くの海水浴場の自販機まで140円でした。
次にドラグが鳴ったのは、昼過ぎ、弱弱しく。
20cm強のベラ、これぐらいのベラが今日は3匹釣れました。
右側に根がありここにいるのでしょう、時々根掛かりし針がなくなります。幸い錘はなくなりません。
中央と左側は根掛かり無かったです。

最後にチビガシラが来て一時ごろ終了、暑さに降参でした。

現地到着、7時過ぎ、雲一つない快晴!
民宿の駐車場に車を止め、準備に掛かりますが、汗が滝のように流れ落ちます。
3本竿を出し終わり、一本目から回収しますが、エサ有りません。
きょうのエサは、マムシとチロリ、マムシは少し残ります。

エサ取りは、チャリコ、ガッチョと写真のベラ、フグもいると思います、針が時々なくなります。

8時頃に15cmほどのキス、キス居ません、今日は置き竿と決めていたのでここでのんびりと釣る予定でしたが、暑い、日陰もありません,とにかく暑い。テトラの陰で休みます。

10時頃、誘いを掛け、糸ふけを取って竿立てに置いた瞬間、すごいスピードでラインが出てドラグが鳴っています。
大きく合わせて、根に潜られないよう急いで巻きます。
25.5cmありましたが、少し斑点があり、天ぷら用に。

ドラグもならず、暑いので車に帰って30分ほど休憩、民宿に自販機が有ったのでお茶を買おうと見てみると、なんと300円!
宿の料金です、近くの海水浴場の自販機まで140円でした。
次にドラグが鳴ったのは、昼過ぎ、弱弱しく。
20cm強のベラ、これぐらいのベラが今日は3匹釣れました。
右側に根がありここにいるのでしょう、時々根掛かりし針がなくなります。幸い錘はなくなりません。
中央と左側は根掛かり無かったです。

最後にチビガシラが来て一時ごろ終了、暑さに降参でした。
