Entries
2014年8月29日 鳥取でピンギス釣り の巻き
キス釣りに鳥取県まで出かけました。先週、大型が釣れたという
情報を元に、後輩と一緒に!
金曜日、夜9時に出発、途中、かめや釣具店で石ゴカイ800円を
購入、チロリは予約販売だそうです。残念!
予定通り、午前2:30に道の駅大栄に到着し、麦を飲んで仮眠・・・
よく寝ました、雨音で目が覚め・・・土砂降り、天気予報は曇りなのに
6時頃に雨雲が通過するので、北条海岸の駐車場で待機・・・
雨雲が通過後、第一投、すでに5名ぐらい居られます。
時々、10cmぐらいが釣れます。川の東側を釣り歩きますが
東へ行くほど釣れません。一度だけ、力糸付近で、大きな
当たりがあり22cmのキスとチャリコです。
2時間ぐらい粘りましたが、たまらず場所移動・・・悪い予感が!

次は泊漁港です。車に乗った途端に豪雨・・・ついてるゥ~
泊漁港はしゅんせつ船が入り、油臭いです。白灯台から
投げますが、キス12cmと25cmのカマスのみ。
すぐに、移動・・・悪い予感が!

次は浜村海岸です。何も釣れず、誰もいないはずです。
即移動・・・今日は釣れないような?・・・悪い予感・・・

次は宝木海岸、沈みテトラ周りで12cmぐらいが時々
釣れますが、こんなのを釣りに来たのではないぞ!と
即移動・・・今日はだめか・・・

次は、白兎海岸です、またまた車に乗った途端、豪雨・・・
ついてます。今日のつきは、雨に濡れない事に使い果たした
様です。白兎道の駅で昼食、浜へ降りて投げますが・・・
やっぱり釣れません。そろそろ帰ろうかと言う時に、今日、
2回目の大あたりが、20cm有りました。
うん?ひょっとしてと投げ込みますが、これ一回のみ・・・
2時過ぎまで粘りましたが、ギブアップ・・・
途中、道の駅河原で二十世紀ナシを買い、帰路に着きました。

往復500km、お疲れでした。先週は釣れていたらしいです。
約35匹、472g、20cm以上2匹・・・
大分涼しくなってきました。これからが、釣り本番です。
来週も、頑張るぞ!

情報を元に、後輩と一緒に!
金曜日、夜9時に出発、途中、かめや釣具店で石ゴカイ800円を
購入、チロリは予約販売だそうです。残念!
予定通り、午前2:30に道の駅大栄に到着し、麦を飲んで仮眠・・・
よく寝ました、雨音で目が覚め・・・土砂降り、天気予報は曇りなのに
6時頃に雨雲が通過するので、北条海岸の駐車場で待機・・・
雨雲が通過後、第一投、すでに5名ぐらい居られます。
時々、10cmぐらいが釣れます。川の東側を釣り歩きますが
東へ行くほど釣れません。一度だけ、力糸付近で、大きな
当たりがあり22cmのキスとチャリコです。
2時間ぐらい粘りましたが、たまらず場所移動・・・悪い予感が!

次は泊漁港です。車に乗った途端に豪雨・・・ついてるゥ~
泊漁港はしゅんせつ船が入り、油臭いです。白灯台から
投げますが、キス12cmと25cmのカマスのみ。
すぐに、移動・・・悪い予感が!

次は浜村海岸です。何も釣れず、誰もいないはずです。
即移動・・・今日は釣れないような?・・・悪い予感・・・

次は宝木海岸、沈みテトラ周りで12cmぐらいが時々
釣れますが、こんなのを釣りに来たのではないぞ!と
即移動・・・今日はだめか・・・

次は、白兎海岸です、またまた車に乗った途端、豪雨・・・
ついてます。今日のつきは、雨に濡れない事に使い果たした
様です。白兎道の駅で昼食、浜へ降りて投げますが・・・
やっぱり釣れません。そろそろ帰ろうかと言う時に、今日、
2回目の大あたりが、20cm有りました。
うん?ひょっとしてと投げ込みますが、これ一回のみ・・・
2時過ぎまで粘りましたが、ギブアップ・・・
途中、道の駅河原で二十世紀ナシを買い、帰路に着きました。

往復500km、お疲れでした。先週は釣れていたらしいです。
約35匹、472g、20cm以上2匹・・・
大分涼しくなってきました。これからが、釣り本番です。
来週も、頑張るぞ!

スポンサーサイト
2014年8月24日 タコ釣りも面白いの巻と おまけ「翠泉」でお茶
久しぶりに、釣りに行きました。でも、なに釣りに?
今年お初のタコ釣りに・・・・・
ゆっくり出かけようと思いましたが、3時に目が開き、出ッ発ゥ!
音海到着、6時前、夜が明けています。大波止のお立ち台には
ジギングの方が7名ぐらい陣取っています。
昨年からタコ釣りの方が増えたように思います。
すでに3名の方が、岸壁をトントンされたようです。これはボウズか?
取り合えず、岸壁をトントンしながら往復します。終わりのほうで
小さいのを1杯ゲット・・・何とかボウズ逃れ・・・

8時前には、いつものノンビリ場所へ移動です。
アオリのメッカだけに、すでにエギンガーが数名おられます。
釣果を訪ねると、餃子サイズを12杯だそうです。
やっぱりまだ早いようです。9月中頃からサイズが揃うようです。

2杯目も小さいです。(写真撮り忘れました)
3杯目の写真です、約200gです。右45度方面でした。
初め、鶏の手羽先をくくり付けていましたが、このタコテンヤには
手羽先が大きすぎて不向きのようです。
今日は、偽物のカニで勝負です・・・釣れません。

4杯目は11時過ぎでした。右45度です。今日は、正面が
不調です。約600g有りました。25号の投げ竿のしなりで
ランディングしましたが、これぐらいが抜きあげる限界のようです。
12時頃、ポツポツと雨が降り出し、遠くの方でカミナリが・・・
クワバラクワバラ・・・撤収・・・
途中、勢浜を見ましたが、濁りメチャきつい、暫く湾奥は濁りが
取れないようです。

今日の釣果、タコ4杯、989g、最大600gでした。
塩少なめでヌメリを取り、塩無しで湯がきました。丁度良い。
今日は、刺身、残りはタコ飯と旨煮の予定。
来週は? アオリ?タコ?・・・

おまけ : 家族で烏丸御池付近の甘党の「翠泉」へ
これは出来たてのわらび餅です。

最近はやりのカプチーノ

今年お初のタコ釣りに・・・・・
ゆっくり出かけようと思いましたが、3時に目が開き、出ッ発ゥ!
音海到着、6時前、夜が明けています。大波止のお立ち台には
ジギングの方が7名ぐらい陣取っています。
昨年からタコ釣りの方が増えたように思います。
すでに3名の方が、岸壁をトントンされたようです。これはボウズか?
取り合えず、岸壁をトントンしながら往復します。終わりのほうで
小さいのを1杯ゲット・・・何とかボウズ逃れ・・・

8時前には、いつものノンビリ場所へ移動です。
アオリのメッカだけに、すでにエギンガーが数名おられます。
釣果を訪ねると、餃子サイズを12杯だそうです。
やっぱりまだ早いようです。9月中頃からサイズが揃うようです。

2杯目も小さいです。(写真撮り忘れました)
3杯目の写真です、約200gです。右45度方面でした。
初め、鶏の手羽先をくくり付けていましたが、このタコテンヤには
手羽先が大きすぎて不向きのようです。
今日は、偽物のカニで勝負です・・・釣れません。

4杯目は11時過ぎでした。右45度です。今日は、正面が
不調です。約600g有りました。25号の投げ竿のしなりで
ランディングしましたが、これぐらいが抜きあげる限界のようです。
12時頃、ポツポツと雨が降り出し、遠くの方でカミナリが・・・
クワバラクワバラ・・・撤収・・・
途中、勢浜を見ましたが、濁りメチャきつい、暫く湾奥は濁りが
取れないようです。

今日の釣果、タコ4杯、989g、最大600gでした。
塩少なめでヌメリを取り、塩無しで湯がきました。丁度良い。
今日は、刺身、残りはタコ飯と旨煮の予定。
来週は? アオリ?タコ?・・・

おまけ : 家族で烏丸御池付近の甘党の「翠泉」へ
これは出来たてのわらび餅です。

最近はやりのカプチーノ

2014年8月12~14日 草津温泉 暑い・寒い・暑いの巻
今年も、夏休みは信州に行きました。帰ってくると、毎年、夏も
終盤になっています。今年は、草津温泉とやませ温泉のペットと
泊まれる宿にしました。
高速のETC割引の特典が使いづらくなりましたので、朝、6時
過ぎに出発しました。草津まで約6時間、ゴォゥ~・・・
初日の夕食後、草津温泉の湯畑へ、モカと一緒に散歩です。
いつ来ても、豊富な湯量・泉質には驚きます。

2日目の朝、温泉まんじゅうで有名な「松むら」さんで、各自
一個試食しました。ふんわりと美味しいです。

ペンションで教えてもらった、散歩場所「チャツボミゴケ公園」へ
ここは最近パワースポットとして脚光を浴びているようです。
元は、日本鋼管㈱の鉄鉱石露天掘りの有った場所で、今は
公園として開放されています。(300円必要ですが・・・)
チャツボミゴケは、強酸(温泉水)でも生育する苔で、本州では
ここだけです。写真、モカの左上のコケがそれです。

今日のお昼は、信州中野インター近くの蕎麦屋「善八」さんです。
戸隠十割そばと石臼そばを食べました、そばの香り・腰共に
良かったと思います。

長野電鉄 湯田中駅です。ここには特急「ゆけむり
(スノーモンキー)号」が走っています。最前列は展望席と
なっています。湯田中駅前の朝市でモモ・トウモロコシ等を
食べました、モモ1個、100円、甘くておいしいです。

渋温泉の温泉街です、「金具屋」さんがあります。前の、足湯で
一休み、写真は温泉寺への階段のモカです。
涼しいのでモカも元気いっぱいです。

蕎麦も飽きたと嫁はんが言うので、それではウナギはどうじゃ~
ネットで調べた「うなぎ処 かが井」へ、丁度12時に着き、
ウナギの煙が食欲をそそりますが・・・・・・残念・・・・・
予約等で一杯、次を捜します。長野駅前の「岩井屋」さんに
しました。うな重、ウン千円、香ばしく美味しかったです。

きも吸い、特産の醤油豆(味噌の元?)、それにサラダも?
お腹いっぱい、ウナギのげっぷが・・・・・
地道を暫く走り、千曲で高速に入り、京都へ・・・
8時頃に無事、京都に帰りました。

今年のお盆休みは、天候不順で雨ばっかりでした。
釣りにも行きたかったですが、行けませんでした。
家族サービスに徹した休みでした。それに「盆は
殺生はあかん」とよく母親が言ってましたし・・・・・・・・
終盤になっています。今年は、草津温泉とやませ温泉のペットと
泊まれる宿にしました。
高速のETC割引の特典が使いづらくなりましたので、朝、6時
過ぎに出発しました。草津まで約6時間、ゴォゥ~・・・
初日の夕食後、草津温泉の湯畑へ、モカと一緒に散歩です。
いつ来ても、豊富な湯量・泉質には驚きます。

2日目の朝、温泉まんじゅうで有名な「松むら」さんで、各自
一個試食しました。ふんわりと美味しいです。

ペンションで教えてもらった、散歩場所「チャツボミゴケ公園」へ
ここは最近パワースポットとして脚光を浴びているようです。
元は、日本鋼管㈱の鉄鉱石露天掘りの有った場所で、今は
公園として開放されています。(300円必要ですが・・・)
チャツボミゴケは、強酸(温泉水)でも生育する苔で、本州では
ここだけです。写真、モカの左上のコケがそれです。

今日のお昼は、信州中野インター近くの蕎麦屋「善八」さんです。
戸隠十割そばと石臼そばを食べました、そばの香り・腰共に
良かったと思います。

長野電鉄 湯田中駅です。ここには特急「ゆけむり
(スノーモンキー)号」が走っています。最前列は展望席と
なっています。湯田中駅前の朝市でモモ・トウモロコシ等を
食べました、モモ1個、100円、甘くておいしいです。

渋温泉の温泉街です、「金具屋」さんがあります。前の、足湯で
一休み、写真は温泉寺への階段のモカです。
涼しいのでモカも元気いっぱいです。

蕎麦も飽きたと嫁はんが言うので、それではウナギはどうじゃ~
ネットで調べた「うなぎ処 かが井」へ、丁度12時に着き、
ウナギの煙が食欲をそそりますが・・・・・・残念・・・・・
予約等で一杯、次を捜します。長野駅前の「岩井屋」さんに
しました。うな重、ウン千円、香ばしく美味しかったです。

きも吸い、特産の醤油豆(味噌の元?)、それにサラダも?
お腹いっぱい、ウナギのげっぷが・・・・・
地道を暫く走り、千曲で高速に入り、京都へ・・・
8時頃に無事、京都に帰りました。

今年のお盆休みは、天候不順で雨ばっかりでした。
釣りにも行きたかったですが、行けませんでした。
家族サービスに徹した休みでした。それに「盆は
殺生はあかん」とよく母親が言ってましたし・・・・・・・・
2014年 8月2日 キス釣り 丹後半島箱石海岸 リベンジ不発の巻
先々週、不発に終わりました箱石へリベンジに・・・
もう一つの目的(嫁はんの指令)は、久美浜海岸の砂丘スイカの
購入です。先々週、帰りに高谷農園さんで買った棚落ちのスイカ、
めちゃ甘く、美味しかったです。
暑いので、2時に出発、早めの切り上げで出発しました。
地道で3時間、遠いです。途中、チロリを1000円購入し、
5:30に第一投、夏休みですので先客が8名ほど、中には
ジギングの人もおられます。
初めは、階段下左のワンド、第一投は3本針にピン3匹、
2投、3投と素針で移動・・・
今日は、前回と反対方向の浜詰方向へ、素針、約1時間。
さすがに焦ります。

今度は引き返して、小天橋方向へ、所々でピンが掛りますが
魚影は薄く、5連は無し、何とか前回以上は釣ろうと粘り
約40匹のピンと16cm1匹で終了としました。

ピンは、ほとんど魚信がありません、ゴンゴンではなく、コンで
終わり。16cmはコンコンと2回ぐらい魚信がありましたが
欲求不満な釣りとなりました。写真は、海上保安庁の沿岸警備艇で
結構でかいです。餌も切れて、11時に終了、ポカリ3本飲みました。

家に帰って、捌きながら数えると47匹いました。603gです。
1匹当たり、約13g、今回もピンで揃えさせられました。

前回、素揚げにしたので、今回は、煮つけにしました。
小さいけれど、美味しいです。

もう一つの目的(指令)のスイカです。
12kgと11kgあります。メチャでかいです。
棚落ちで、1個1000円。中央に空洞がありますが味は同じ。
一つは、彦根の親戚へ・・・「来年もお願いします」と・・・

今回、砂丘メロンも購入しました。1個1000円、おまけに
1個頂きました。まだ食べていません、もうじき食べごろです。

来週はお盆休みです。2回は行きたいですが、家族サービスも
しとかないと・・・
もう一つの目的(嫁はんの指令)は、久美浜海岸の砂丘スイカの
購入です。先々週、帰りに高谷農園さんで買った棚落ちのスイカ、
めちゃ甘く、美味しかったです。
暑いので、2時に出発、早めの切り上げで出発しました。
地道で3時間、遠いです。途中、チロリを1000円購入し、
5:30に第一投、夏休みですので先客が8名ほど、中には
ジギングの人もおられます。
初めは、階段下左のワンド、第一投は3本針にピン3匹、
2投、3投と素針で移動・・・
今日は、前回と反対方向の浜詰方向へ、素針、約1時間。
さすがに焦ります。

今度は引き返して、小天橋方向へ、所々でピンが掛りますが
魚影は薄く、5連は無し、何とか前回以上は釣ろうと粘り
約40匹のピンと16cm1匹で終了としました。

ピンは、ほとんど魚信がありません、ゴンゴンではなく、コンで
終わり。16cmはコンコンと2回ぐらい魚信がありましたが
欲求不満な釣りとなりました。写真は、海上保安庁の沿岸警備艇で
結構でかいです。餌も切れて、11時に終了、ポカリ3本飲みました。

家に帰って、捌きながら数えると47匹いました。603gです。
1匹当たり、約13g、今回もピンで揃えさせられました。

前回、素揚げにしたので、今回は、煮つけにしました。
小さいけれど、美味しいです。

もう一つの目的(指令)のスイカです。
12kgと11kgあります。メチャでかいです。
棚落ちで、1個1000円。中央に空洞がありますが味は同じ。
一つは、彦根の親戚へ・・・「来年もお願いします」と・・・

今回、砂丘メロンも購入しました。1個1000円、おまけに
1個頂きました。まだ食べていません、もうじき食べごろです。

来週はお盆休みです。2回は行きたいですが、家族サービスも
しとかないと・・・