Entries
2014年4月26日 音海アオリイカ釣り 久しぶりのイカの感触
この時期になると、夜明けに間に合うように家を出るのは
あきらめています。5時前に京都出発、7時丁度に音海に
到着しました。
土曜日だと言うのに、だーれもいません、静かです。
先々週、音海漁港でイカをエギで上げていたので、まずは
音海漁港で第一投・・・・・第〇〇投、何も起こらず。
清掃協力金のおばちゃんが来て、今日初めて話をしました。
金800円也・・・「昨日、先端でイカ釣れてたよ」の
情報にすかさず先端へ・・・・・

9時過ぎ、ラインが不自然なのでしゃくると、コウイカが
付いていました。300g前後と思います、まずまずの型です。

すかさず、投げると連ちゃんです。約300gです。
ラインがふけました、ほとんど同じ場所、ペアー?

暫く(2時間ぐらい)何も無し、ようやく11時過ぎ、
待望の3杯目、これも300gぐらいでした。

当たりも無いので、学校裏へ偵察です、ヤエンの方数名、
大阪からだそうです。アジへの当たりはないそうです。
コウイカ2杯釣れたそうです。釣れそうな気がしませんでした。

2時に終了、今日の釣果は、3杯、340g、320g、270g
でした。アオリではありませんでしたが、久しぶりのイカの感触に
満足しました。さっそく、刺身・ボイルにしました。

今週末から、ゴールデンウイーク・・・
家族とわんこと南紀白浜へ行きます。とりあえず、早朝エギング?
あきらめています。5時前に京都出発、7時丁度に音海に
到着しました。
土曜日だと言うのに、だーれもいません、静かです。
先々週、音海漁港でイカをエギで上げていたので、まずは
音海漁港で第一投・・・・・第〇〇投、何も起こらず。
清掃協力金のおばちゃんが来て、今日初めて話をしました。
金800円也・・・「昨日、先端でイカ釣れてたよ」の
情報にすかさず先端へ・・・・・

9時過ぎ、ラインが不自然なのでしゃくると、コウイカが
付いていました。300g前後と思います、まずまずの型です。

すかさず、投げると連ちゃんです。約300gです。
ラインがふけました、ほとんど同じ場所、ペアー?

暫く(2時間ぐらい)何も無し、ようやく11時過ぎ、
待望の3杯目、これも300gぐらいでした。

当たりも無いので、学校裏へ偵察です、ヤエンの方数名、
大阪からだそうです。アジへの当たりはないそうです。
コウイカ2杯釣れたそうです。釣れそうな気がしませんでした。

2時に終了、今日の釣果は、3杯、340g、320g、270g
でした。アオリではありませんでしたが、久しぶりのイカの感触に
満足しました。さっそく、刺身・ボイルにしました。

今週末から、ゴールデンウイーク・・・
家族とわんこと南紀白浜へ行きます。とりあえず、早朝エギング?
スポンサーサイト
2014年4月16日 高野山お礼詣りとトットパークとおまけ津山城さくら
4月16日 友人と高野山へお礼詣りに行きました。
四国88か所は昨年末に結願しました。
車で高野山の奥の院前の駐車場まで行き、ここから
参道を進みます。途中には、織田信長公、豊臣秀吉公、
戦国大名、江戸時代の大名の御墓が左右にあります。
参道の行き止まりが奥の院となっています。
お礼詣りのお経を上げて、今回の四国88か所のお遍路は
終了しました。一つの区切りとして込み上げて来る
ものがあります。機会があればもう一度、今度は歩きをと
思いますが・・・・・

お昼御飯は、当然、和歌山ラーメンです。
友人が食べログで調べておいた「うらしま」に行きました。
12時過ぎに着きますと、店の駐車場は一杯で国道にも
車が止まっています。暫く待って、駐車場に車を置き
店内へ、雰囲気は庶民的なラーメン屋さんです。
600円で1.5玉ラーメンを食べました。
豚骨・煮干し系?のラーメンでかなりこってりです。
ご飯が売り切れで、がっかりしました。
1時頃、店を出ると同時に「本日は終了」の張り札が
張られました。実質、2時間の営業?

帰り道、岬公園にありますトットパークで試し釣りです。
友人は、サビキでアジ狙い、私は、エギでコウイカ狙いです。
私はボウズ、友人は中アジ3匹でした。
この日は、大潮で潮の流れが速く手に負えません。
釣れたと思うと必ず、海底の古い仕掛けでした。

嫁さんとクラブツーリズムの日帰り「津山城の桜とイチゴ食べ放題」
に行きました。4月6日です。丁度、津山城は満開でした。

連れて行ってくれるので、楽ちんな「さくら見物」でした。
食べ放題は、意外と食べれません、今回も・・・

四国88か所は昨年末に結願しました。
車で高野山の奥の院前の駐車場まで行き、ここから
参道を進みます。途中には、織田信長公、豊臣秀吉公、
戦国大名、江戸時代の大名の御墓が左右にあります。
参道の行き止まりが奥の院となっています。
お礼詣りのお経を上げて、今回の四国88か所のお遍路は
終了しました。一つの区切りとして込み上げて来る
ものがあります。機会があればもう一度、今度は歩きをと
思いますが・・・・・

お昼御飯は、当然、和歌山ラーメンです。
友人が食べログで調べておいた「うらしま」に行きました。
12時過ぎに着きますと、店の駐車場は一杯で国道にも
車が止まっています。暫く待って、駐車場に車を置き
店内へ、雰囲気は庶民的なラーメン屋さんです。
600円で1.5玉ラーメンを食べました。
豚骨・煮干し系?のラーメンでかなりこってりです。
ご飯が売り切れで、がっかりしました。
1時頃、店を出ると同時に「本日は終了」の張り札が
張られました。実質、2時間の営業?

帰り道、岬公園にありますトットパークで試し釣りです。
友人は、サビキでアジ狙い、私は、エギでコウイカ狙いです。
私はボウズ、友人は中アジ3匹でした。
この日は、大潮で潮の流れが速く手に負えません。
釣れたと思うと必ず、海底の古い仕掛けでした。

嫁さんとクラブツーリズムの日帰り「津山城の桜とイチゴ食べ放題」
に行きました。4月6日です。丁度、津山城は満開でした。

連れて行ってくれるので、楽ちんな「さくら見物」でした。
食べ放題は、意外と食べれません、今回も・・・

2014年4月12日 信楽窯元散策 ビーズラリー
今年も信楽窯元散策ビーズラリーへ行ってきました。
今年で3回目だそうです、16の窯元が小さなとんぼ玉状の
信楽焼を各窯元一個づつプレゼントしてくれます。参加費は
500円です。約2時間半、ゆっくり回って楽しめます。
家族の一員、モカです。バックは、信楽焼の登り窯です。
今は使われていませんが、綺麗に保存されています。

登り窯付近のさくらが満開でした、残念ですが花粉がすごく
私は、一日中マスクを着けての散策となりました。

今年のビーズです、玄関の壁に飾りました。

昨年のビーズです、玄関の植木鉢の飾りになっています。

毎年4月に開催されています。今年は4月11~13日の3日間でした。
宣伝していないので、行った人しか判らない催しです。
定員100名と言われています。人も少なく、いいですよ・・・・・・
今年で3回目だそうです、16の窯元が小さなとんぼ玉状の
信楽焼を各窯元一個づつプレゼントしてくれます。参加費は
500円です。約2時間半、ゆっくり回って楽しめます。
家族の一員、モカです。バックは、信楽焼の登り窯です。
今は使われていませんが、綺麗に保存されています。

登り窯付近のさくらが満開でした、残念ですが花粉がすごく
私は、一日中マスクを着けての散策となりました。

今年のビーズです、玄関の壁に飾りました。

昨年のビーズです、玄関の植木鉢の飾りになっています。

毎年4月に開催されています。今年は4月11~13日の3日間でした。
宣伝していないので、行った人しか判らない催しです。
定員100名と言われています。人も少なく、いいですよ・・・・・・
2014年 4月13日 音海 タコ釣り 押廻鼻は幻想的でしたの巻
何処行こう?う~ん、ちと早いですが、タコにするか!
今日は、ゆっくり目の4時過ぎに出発です。投げのタコテンヤ、
岸壁のタコゆらゆら、ここぞと言う時のエギを持って出発しました。
7時頃から音海大波止でタコゆらゆらを始めました。
岸壁には、ワカメがあり釣りずらいです、居れば釣れるのですが
当たりも無く8時過ぎには早々と降参・・・
御立ち台にはジギングの方が5名ぐらい居られますが、釣れてません。

次はいつものこの場所で、投げのタコテンヤを・・・
10時過ぎまで投げましたが、釣れる気がしません。
もう少し水温が上がる昼過ぎまで、近所を偵察です。

以前、音海の断崖の遊歩道から、海に降りて地磯で
アオリイカを釣られた方が居られたので、どんなところか
見に行きました。あわよくば、エギでも投げてみようかと・・・
大波止までの途中に山側に入っていく遊歩道があります。
音海断崖まで1.2km、押廻鼻灯台まで2kmと案内図が
有ります。山道ですが、コンクリートで全て舗装されています。
約30分で写真の音海断崖に着きます。下を見ると、
ロープがあれば降りれそうですが、今日は無理です。

約一時間で、灯台に着きました、ここで行き止まりです。
誰もいません、桜のトンネルがあり、海上には、島が
かすみに掛って浮いているようで幻想的な景色でした。
久しぶりに感動しました。

昼過ぎに、いつもの所に帰ってきてタコテンヤを投げますが
何も釣れませんでした。残念!!
今日は来ないのかなと思っていた駐車料金の徴収のおばさんが
やってきました。2時頃でした。いつものおばちゃんと違います。
車に乗って事務的に800円持って行きました。
以前の名物おばちゃんは昨年の11月に引退されたそうです。
ささっと、帰っときゃよかった。愚痴!
今日は、ゆっくり目の4時過ぎに出発です。投げのタコテンヤ、
岸壁のタコゆらゆら、ここぞと言う時のエギを持って出発しました。
7時頃から音海大波止でタコゆらゆらを始めました。
岸壁には、ワカメがあり釣りずらいです、居れば釣れるのですが
当たりも無く8時過ぎには早々と降参・・・
御立ち台にはジギングの方が5名ぐらい居られますが、釣れてません。

次はいつものこの場所で、投げのタコテンヤを・・・
10時過ぎまで投げましたが、釣れる気がしません。
もう少し水温が上がる昼過ぎまで、近所を偵察です。

以前、音海の断崖の遊歩道から、海に降りて地磯で
アオリイカを釣られた方が居られたので、どんなところか
見に行きました。あわよくば、エギでも投げてみようかと・・・
大波止までの途中に山側に入っていく遊歩道があります。
音海断崖まで1.2km、押廻鼻灯台まで2kmと案内図が
有ります。山道ですが、コンクリートで全て舗装されています。
約30分で写真の音海断崖に着きます。下を見ると、
ロープがあれば降りれそうですが、今日は無理です。

約一時間で、灯台に着きました、ここで行き止まりです。
誰もいません、桜のトンネルがあり、海上には、島が
かすみに掛って浮いているようで幻想的な景色でした。
久しぶりに感動しました。

昼過ぎに、いつもの所に帰ってきてタコテンヤを投げますが
何も釣れませんでした。残念!!
今日は来ないのかなと思っていた駐車料金の徴収のおばさんが
やってきました。2時頃でした。いつものおばちゃんと違います。
車に乗って事務的に800円持って行きました。
以前の名物おばちゃんは昨年の11月に引退されたそうです。
ささっと、帰っときゃよかった。愚痴!