Entries
2013年12月29日大阪 天神橋筋商店街ぶらり歩き
お初天神この時期、釣りに行く機会も少なく、もっぱら家族
サービスに徹し、次回の釣りへの布石としています。
今日は、日本一?長い商店街へ嫁さんと行きました。
全長2500mの商店街で、色々な商店が軒を連ねます。
とりあえず、お腹が空いたので・・・歩いていると・・・
沢山の人が並んでいます。お好み焼き屋「千草」さんです。
とりあえず、並びました。
ミックスと焼きそば大をたのみ、美味しかったです。

入り口のアーケードです。一丁目から六丁目まであります。

今日の目的のコロッケ「中村屋」さんが、そろそろ有る
はずですが・・・アレェ~、通り過ぎた?引き返すと・・・
今日は休み。ショック・・・残念・・・。

寄席・繁盛亭です。

お初天神です。
近松門左衛門の「曽根崎心中」お初・徳兵衛の舞台です。
お初は、お初天神として名を残しましたが、徳兵衛は名を
残せなかったようです。やっぱり女性優位ですか?

元旦は、嫁さんの実家へ。3日からは、わんこと徳島へ・・・
近くに大浜海岸があります!・・・(楽しみです)
みなさん、良いお年を!!
サービスに徹し、次回の釣りへの布石としています。
今日は、日本一?長い商店街へ嫁さんと行きました。
全長2500mの商店街で、色々な商店が軒を連ねます。
とりあえず、お腹が空いたので・・・歩いていると・・・
沢山の人が並んでいます。お好み焼き屋「千草」さんです。
とりあえず、並びました。
ミックスと焼きそば大をたのみ、美味しかったです。

入り口のアーケードです。一丁目から六丁目まであります。

今日の目的のコロッケ「中村屋」さんが、そろそろ有る
はずですが・・・アレェ~、通り過ぎた?引き返すと・・・
今日は休み。ショック・・・残念・・・。

寄席・繁盛亭です。

お初天神です。
近松門左衛門の「曽根崎心中」お初・徳兵衛の舞台です。
お初は、お初天神として名を残しましたが、徳兵衛は名を
残せなかったようです。やっぱり女性優位ですか?

元旦は、嫁さんの実家へ。3日からは、わんこと徳島へ・・・
近くに大浜海岸があります!・・・(楽しみです)
みなさん、良いお年を!!
スポンサーサイト
2013年12月20~21日 四国お遍路 おまけ 釣りと讃岐うどん
初日の夕方、3時頃から坂出付近の瀬戸大橋下の竹浦漁港で
お楽しみのカレイ釣りをしました。風が強く、風裏の場所です。
写真右手は砂浜で、良さげです。
日が暮れて、続けて当たりがあり・・・・・、やっぱり穴子でした。
鉛筆サイズ含め3本ゲット、友人の穴子丼になったようです。

うどん繋がりで、先週、京都にあります「山元麺蔵」に行きました。
いつも満員です、この日は11:20頃に並びました。
やっぱり京都は高いです。山牛蒡うどん?が有名なようです。

今年の夏頃に行った京都伏見の「うどん大河」です。
今回訪問した讃岐の池上製麺所・るみこバアチャンのお弟子さんが
やっているお店です。きつねうどんがおいしかったです。

今回訪問した池上製麺所です。電話番号をナビに入力していくと
とんでもない場所に着きました。近くの消防署で「池上製麺所」と
聞くと地図有りますと・・・・・・・
沢山の人が間違ってこられるようで、印刷された立派な地図を
頂きました。
到着は11時過ぎで、さすがに行列は出来ていませんでしたが
店内には、すでにお客さんが居られました。
ここで、るみこバアチャンと一緒に写真を撮らせていただきました。

お楽しみのカレイ釣りをしました。風が強く、風裏の場所です。
写真右手は砂浜で、良さげです。
日が暮れて、続けて当たりがあり・・・・・、やっぱり穴子でした。
鉛筆サイズ含め3本ゲット、友人の穴子丼になったようです。

うどん繋がりで、先週、京都にあります「山元麺蔵」に行きました。
いつも満員です、この日は11:20頃に並びました。
やっぱり京都は高いです。山牛蒡うどん?が有名なようです。

今年の夏頃に行った京都伏見の「うどん大河」です。
今回訪問した讃岐の池上製麺所・るみこバアチャンのお弟子さんが
やっているお店です。きつねうどんがおいしかったです。

今回訪問した池上製麺所です。電話番号をナビに入力していくと
とんでもない場所に着きました。近くの消防署で「池上製麺所」と
聞くと地図有りますと・・・・・・・
沢山の人が間違ってこられるようで、印刷された立派な地図を
頂きました。
到着は11時過ぎで、さすがに行列は出来ていませんでしたが
店内には、すでにお客さんが居られました。
ここで、るみこバアチャンと一緒に写真を撮らせていただきました。

2013年12月20~21日 四国お遍路の旅 2日目 結願しました!
いよいよ最終日です。朝、7時頃出発です。
昨日のビールが、ちと残っていますが・・・
朝食は、やっぱり讃岐うどんと言う事で探しますが早朝から
やっているところは有りません。結局、コンビニ・・・
80番札所 国分寺です。
土曜日ですが、誰もいません。静かで、寒いせいも有りますが
身が引き締まります。国分寺は全国にあり、規模も大きく
礎石跡が沢山ありました。

国分寺の山門です。

81番札所 白峯寺です。
白峯と言う名前は京都とゆかりが深いようです。ここは小高い
山の上にあるお寺で、崇徳天皇の陵がありました。

82番札所 根香寺です。
「ねごろじ」と読みます。山門前には「牛鬼」さんの像があり、
牛鬼伝説があります。めちゃくちゃ大きな像です。

境内の階段ですが、何か由来が書いてありましたが、・・・・・・

83番札所 一宮寺です。
町の中にあるモダンなお寺でした。

こちらが、正門のようです。裏から入りました。

香川県と言えば、讃岐うどん。讃岐うどんと言えば、
池上製麺所と言うほど有名です。11時過ぎに入りましたが、
まだお客さんは少なかったです。ここでも、かまたまうどんの
2玉を頂きました。ここも、330円だったと思います。

かまたまうどん2玉と天麩羅です。ここは「るみこばあちゃん」が
店を開いたようです。お元気で、土産物を上手に売っていました。
京都伏見の「うどん大河」は、るみこばあちゃんのお弟子さんが
やっているようです。いつもお客で一杯です。

源平屋島古戦場の一つ壇ノ浦を屋島ドライブウエーから望む。
今では、埋め立てられ住宅街で昔ほど大きくありません。

84番札所 屋島寺です。
ここも裏門から入ってしまいました。お寺は屋島の平らな山の
頂上にあり、観光用の水族館等がありますが、今は閑散と
しています。

本堂です。本堂を抜けて、屋島を鉢巻状に一周しました。
丁度、雨も小雨となりましたが、雨男かも?

85番札所の八栗寺です。
山の上にあり、一般的にはロープウェーで登ります。
が、しかし、ロープウェー乗り場まで車で来ると、カーナビに
頂上まで行く道があるではないですか・・・
行けなくてもともと、ナビ通りに行くと着きました。
お寺の周りは有名な〇〇石?で出来ていて、沢山の磨崖仏が有りました。
〇〇石・・・庵治石(あじいし)だそうです、友人からメールあり。

山門です。と言う事は、裏から入ってしまいました。
人少ないです。

86番札所 志度寺です。
五重塔があり、立派なお寺です、山門の近くには
平賀源内の菩提寺があります。源内は讃岐生まれのようです。

木々の多いお寺で、片隅には「海女の墓」があります。
「真珠玉取り」伝説があります、海女が、竜宮城まで真珠を
取り返しに行った・・・・・・と言う伝説です?

87番札所 長尾寺です。
午後2時を過ぎ、人もいないし、寒いし・・・
あと1つと思うと、何やら寂しいような・・・

長尾寺の境内です。いよいよ、あとひとつです。

88番札所 大窪寺です。
山の上にあり、立地的には65番札所の三角寺に似ています。
もう午後の3時で本当に寒いです。道端には雪が・・・

本堂です、屋根に雪が残っています。
いよいよ、結願です。あとは、高野山のお礼参りです。
温かくなって、4月ごろに行こうと思っています。
今回は、バス・車で回りました、それでも約2年かかっています。
歩き遍路もやってみたいと思いますが、暫く休養後に
考えたいと思います。

昨日のビールが、ちと残っていますが・・・
朝食は、やっぱり讃岐うどんと言う事で探しますが早朝から
やっているところは有りません。結局、コンビニ・・・
80番札所 国分寺です。
土曜日ですが、誰もいません。静かで、寒いせいも有りますが
身が引き締まります。国分寺は全国にあり、規模も大きく
礎石跡が沢山ありました。

国分寺の山門です。

81番札所 白峯寺です。
白峯と言う名前は京都とゆかりが深いようです。ここは小高い
山の上にあるお寺で、崇徳天皇の陵がありました。

82番札所 根香寺です。
「ねごろじ」と読みます。山門前には「牛鬼」さんの像があり、
牛鬼伝説があります。めちゃくちゃ大きな像です。

境内の階段ですが、何か由来が書いてありましたが、・・・・・・

83番札所 一宮寺です。
町の中にあるモダンなお寺でした。

こちらが、正門のようです。裏から入りました。

香川県と言えば、讃岐うどん。讃岐うどんと言えば、
池上製麺所と言うほど有名です。11時過ぎに入りましたが、
まだお客さんは少なかったです。ここでも、かまたまうどんの
2玉を頂きました。ここも、330円だったと思います。

かまたまうどん2玉と天麩羅です。ここは「るみこばあちゃん」が
店を開いたようです。お元気で、土産物を上手に売っていました。
京都伏見の「うどん大河」は、るみこばあちゃんのお弟子さんが
やっているようです。いつもお客で一杯です。

源平屋島古戦場の一つ壇ノ浦を屋島ドライブウエーから望む。
今では、埋め立てられ住宅街で昔ほど大きくありません。

84番札所 屋島寺です。
ここも裏門から入ってしまいました。お寺は屋島の平らな山の
頂上にあり、観光用の水族館等がありますが、今は閑散と
しています。

本堂です。本堂を抜けて、屋島を鉢巻状に一周しました。
丁度、雨も小雨となりましたが、雨男かも?

85番札所の八栗寺です。
山の上にあり、一般的にはロープウェーで登ります。
が、しかし、ロープウェー乗り場まで車で来ると、カーナビに
頂上まで行く道があるではないですか・・・
行けなくてもともと、ナビ通りに行くと着きました。
お寺の周りは有名な〇〇石?で出来ていて、沢山の磨崖仏が有りました。
〇〇石・・・庵治石(あじいし)だそうです、友人からメールあり。

山門です。と言う事は、裏から入ってしまいました。
人少ないです。

86番札所 志度寺です。
五重塔があり、立派なお寺です、山門の近くには
平賀源内の菩提寺があります。源内は讃岐生まれのようです。

木々の多いお寺で、片隅には「海女の墓」があります。
「真珠玉取り」伝説があります、海女が、竜宮城まで真珠を
取り返しに行った・・・・・・と言う伝説です?

87番札所 長尾寺です。
午後2時を過ぎ、人もいないし、寒いし・・・
あと1つと思うと、何やら寂しいような・・・

長尾寺の境内です。いよいよ、あとひとつです。

88番札所 大窪寺です。
山の上にあり、立地的には65番札所の三角寺に似ています。
もう午後の3時で本当に寒いです。道端には雪が・・・

本堂です、屋根に雪が残っています。
いよいよ、結願です。あとは、高野山のお礼参りです。
温かくなって、4月ごろに行こうと思っています。
今回は、バス・車で回りました、それでも約2年かかっています。
歩き遍路もやってみたいと思いますが、暫く休養後に
考えたいと思います。

2013年12月20~21日 四国お遍路の旅 1日目 もうすぐ結願!
今回で結願する予定で出発しました。予報では「晴れのち曇り」
しかし、当日は「曇り一時雨」に変わっていました。どちらかが
雨男なのでは?
朝、5時に出発、瀬戸大橋を渡り坂出、琴平方面に着いたのは
8時時頃だったと思います。今回は2日間で18ヶ寺を廻る
予定です。
71番札所の弥谷寺です、誰も人がいません、当然か?
12月末この時期は人少ないようです。静かなお寺です、
500段ぐらいの階段を上り・・・あ~しんど・・・

参道には沢山の磨崖仏が彫ってあります。
やっと着きました、お寺からの眺めは最高でした。

72番札所の曼荼羅寺です。
山門下に「不老松」(写真左下)と書いてありましたが、
残念ながら枯れてしまったようです。

73番札所の出釈迦寺です。
境内から奥の院を望む事が出来ます。断崖の上に立派な建物が
有りました。

74番札所の甲山寺です。
小じんまりしたお寺だったと思います・・・・・。

同じく甲山寺の境内です。

75番札所の善通寺です。
善通寺は弘法さんが生まれた場所に建てられたと聞いています。
広大な境内に沢山の建物があり高野山に次ぐ規模と聞いています。
本堂には、戒壇めぐりがあります。
お寺の門前のうどん屋さん「大師うどんきむら」でお昼を頂きました。
かまたまうどん・2玉で330円だったと思います。京都に比べ
非常に安いです。330円の昼食でした。結構繁盛しています。

76番札所の金倉寺です。
山門をくぐると、優美な曲線を描く本堂がありました。
左右対称に映る様にシャッターを切りましたが・・・良い天気です。

77番札所の道隆寺です。
山門から本堂が綺麗に見えました。

78番札所の郷照寺です。
瀬戸内海を望む小高い丘の上にありました。
お遍路さんの少ないこの時期、50回、100回以上廻られた
お遍路さんに会う事が出来ます。納札は金色・錦です。
1~3回までは白色です、私はもちろん白色、1回目です。

このお寺の鐘楼です。どのお寺も、大概、誰でも鐘を突く事が出来ます。

79番札所の天皇寺です。
境内に赤い鳥居があり、白峰宮と共存しています。地元のおじさん
が京都から来られたら丸太町に同じ名前の白峰宮があるでしょうと
言われました。・・・知りませんでした。
今日はここまで終了、3時前です。それでは、お楽しみの〇〇に
出発ゥ~。〇〇の結果は、次次回に報告します。
今晩のお宿は、坂出グラ〇〇ホテルです、なんと1泊〇〇〇円、
やッすゥ。食事は、周りに何も無く、なんとファミリー
レストランで、ピザ・フライドポテト・鳥の空揚げ・ビール・・・
ホテルで飲み直して、爆睡・・・一日目終了~

しかし、当日は「曇り一時雨」に変わっていました。どちらかが
雨男なのでは?
朝、5時に出発、瀬戸大橋を渡り坂出、琴平方面に着いたのは
8時時頃だったと思います。今回は2日間で18ヶ寺を廻る
予定です。
71番札所の弥谷寺です、誰も人がいません、当然か?
12月末この時期は人少ないようです。静かなお寺です、
500段ぐらいの階段を上り・・・あ~しんど・・・

参道には沢山の磨崖仏が彫ってあります。
やっと着きました、お寺からの眺めは最高でした。

72番札所の曼荼羅寺です。
山門下に「不老松」(写真左下)と書いてありましたが、
残念ながら枯れてしまったようです。

73番札所の出釈迦寺です。
境内から奥の院を望む事が出来ます。断崖の上に立派な建物が
有りました。

74番札所の甲山寺です。
小じんまりしたお寺だったと思います・・・・・。

同じく甲山寺の境内です。

75番札所の善通寺です。
善通寺は弘法さんが生まれた場所に建てられたと聞いています。
広大な境内に沢山の建物があり高野山に次ぐ規模と聞いています。
本堂には、戒壇めぐりがあります。
お寺の門前のうどん屋さん「大師うどんきむら」でお昼を頂きました。
かまたまうどん・2玉で330円だったと思います。京都に比べ
非常に安いです。330円の昼食でした。結構繁盛しています。

76番札所の金倉寺です。
山門をくぐると、優美な曲線を描く本堂がありました。
左右対称に映る様にシャッターを切りましたが・・・良い天気です。

77番札所の道隆寺です。
山門から本堂が綺麗に見えました。

78番札所の郷照寺です。
瀬戸内海を望む小高い丘の上にありました。
お遍路さんの少ないこの時期、50回、100回以上廻られた
お遍路さんに会う事が出来ます。納札は金色・錦です。
1~3回までは白色です、私はもちろん白色、1回目です。

このお寺の鐘楼です。どのお寺も、大概、誰でも鐘を突く事が出来ます。

79番札所の天皇寺です。
境内に赤い鳥居があり、白峰宮と共存しています。地元のおじさん
が京都から来られたら丸太町に同じ名前の白峰宮があるでしょうと
言われました。・・・知りませんでした。
今日はここまで終了、3時前です。それでは、お楽しみの〇〇に
出発ゥ~。〇〇の結果は、次次回に報告します。
今晩のお宿は、坂出グラ〇〇ホテルです、なんと1泊〇〇〇円、
やッすゥ。食事は、周りに何も無く、なんとファミリー
レストランで、ピザ・フライドポテト・鳥の空揚げ・ビール・・・
ホテルで飲み直して、爆睡・・・一日目終了~

2013年12月7日 栗田カレイ釣り、釣姫 厳し~い
今日の小浜方面の天気予報は、曇り時々雨、雨雲の動きを見て
いると宮津方面が少ないようです。よっし!栗田浜へGO!
小浜経由で出かけたので3時間強掛りました。
ヌクイ釣具店でアオイソメ3000円分購入、生きよさそう!
7時頃、栗田浜に着きました、住吉神社は、駐車禁止と看板があり
栗田駅前の駐車スペース(約10台)に止めました。
浜まで歩いて、10分、天気は曇り暫くして太陽が出始め
上着を脱ぎました。誰もいません。
竿を4本出し終わりましたが、当たりは全くなし。
浜の東から西へ幅広く探りますが・・・反応なし。

沖合い30mぐらいに駆け上がりがある様です。竿を止めて
待ちますが何も無し。11時頃に、写真のチビカワハギ・・・
丁重にリリース、暫くして、ピンギス・・・リリース・・・
暫くして、ガッチョ・・・リリース・・・終わり。
お昼前、地元のおじさんが見学に、話を聞くと地合いは夜明けから
10時頃だそうです。最近は釣れないのか釣り人も少ないそうです。
結局、昼前まで誰も来ません、釣れません・・・場所移動。
さて何処に行こうか、思いついたのは釣姫です。

カーナビに釣姫をセットすると80km有ると・・・
仕方なく時間節約のため舞鶴小浜自動車道へ・・・
始点の西舞鶴から終点の小浜まで乗りました休日割引で
700円なりィ~・・・釣姫に着いたのは2時少し前でした。
約1時間竿を出しましたが、小さな当たりのみ、針に乗りません。
大好きな黒岩丸・堤防・浜と廻りましたが駄目でした。
濁りは相変わらずで浜側は特に厳しいです。
結局、350kmぐらい走りました。

おまけ:翌日、家族と義母で越前海岸へカニを食べに行きました。
料理旅館「滝の〇」さんです、いつもお世話になってます。
酒は黒龍の冷酒、カニに良く合います。

コッペ丼、3杯分のコッペガニを使っているそうです。
お腹いっぱい、帰りは喉が渇くこと・・・塩分取り過ぎの一日
でした。うまかった~
次は、能登へカレイか?嫁さんゆるしてくれるかなァ~

いると宮津方面が少ないようです。よっし!栗田浜へGO!
小浜経由で出かけたので3時間強掛りました。
ヌクイ釣具店でアオイソメ3000円分購入、生きよさそう!
7時頃、栗田浜に着きました、住吉神社は、駐車禁止と看板があり
栗田駅前の駐車スペース(約10台)に止めました。
浜まで歩いて、10分、天気は曇り暫くして太陽が出始め
上着を脱ぎました。誰もいません。
竿を4本出し終わりましたが、当たりは全くなし。
浜の東から西へ幅広く探りますが・・・反応なし。

沖合い30mぐらいに駆け上がりがある様です。竿を止めて
待ちますが何も無し。11時頃に、写真のチビカワハギ・・・
丁重にリリース、暫くして、ピンギス・・・リリース・・・
暫くして、ガッチョ・・・リリース・・・終わり。
お昼前、地元のおじさんが見学に、話を聞くと地合いは夜明けから
10時頃だそうです。最近は釣れないのか釣り人も少ないそうです。
結局、昼前まで誰も来ません、釣れません・・・場所移動。
さて何処に行こうか、思いついたのは釣姫です。

カーナビに釣姫をセットすると80km有ると・・・
仕方なく時間節約のため舞鶴小浜自動車道へ・・・
始点の西舞鶴から終点の小浜まで乗りました休日割引で
700円なりィ~・・・釣姫に着いたのは2時少し前でした。
約1時間竿を出しましたが、小さな当たりのみ、針に乗りません。
大好きな黒岩丸・堤防・浜と廻りましたが駄目でした。
濁りは相変わらずで浜側は特に厳しいです。
結局、350kmぐらい走りました。

おまけ:翌日、家族と義母で越前海岸へカニを食べに行きました。
料理旅館「滝の〇」さんです、いつもお世話になってます。
酒は黒龍の冷酒、カニに良く合います。

コッペ丼、3杯分のコッペガニを使っているそうです。
お腹いっぱい、帰りは喉が渇くこと・・・塩分取り過ぎの一日
でした。うまかった~
次は、能登へカレイか?嫁さんゆるしてくれるかなァ~

2013年12月1日 須磨海岸カレイ釣り 何とか1枚
アオリは終わった、キスも終わった?、残すはカレイのみ?・・・
気合いを込めて行ってきました。
後輩は、たぶんダメだろうと、初めからあきらめムードです。
須磨海岸は、小学生のころ水泳で行って、約50年ぶりです。
当時は、タンカーから捨てられた廃油ボールで海からあがると、
ベンジンで体に着いた油をふき取っていました。
朝3:30に京都を出発、5:30に須磨海岸に到着、水族館の
駐車場に車を止めて、海岸へ、歩いて5分、楽ちんです。
ボチボチ、釣り人が来られます、ここは隠れた穴場だそうです。

7時頃満潮です、6:30頃、薄っすら明るくなって来た頃、
竿先がグィッと沈みます。2回待って、合わせるとカレイ独特の
しめ込みがあり、上がって来たのは、約22cmのマコガレイでした。
幸先良く、1枚ゲット、・・・あとは続かず・・・
5回ぐらい大きな当たりがありましたが多分フグです。
マッタリと時間が過ぎていき、12時頃、納竿しました。

唐揚げにしようか?、煮つけにしようか?・・・煮つけでした。
ここは根掛りゼロ・おもり・仕掛けのロストもゼロ・・・
まだ早いのか、あまり釣れていませんでした。そろそろらしいです。

気合いを込めて行ってきました。
後輩は、たぶんダメだろうと、初めからあきらめムードです。
須磨海岸は、小学生のころ水泳で行って、約50年ぶりです。
当時は、タンカーから捨てられた廃油ボールで海からあがると、
ベンジンで体に着いた油をふき取っていました。
朝3:30に京都を出発、5:30に須磨海岸に到着、水族館の
駐車場に車を止めて、海岸へ、歩いて5分、楽ちんです。
ボチボチ、釣り人が来られます、ここは隠れた穴場だそうです。

7時頃満潮です、6:30頃、薄っすら明るくなって来た頃、
竿先がグィッと沈みます。2回待って、合わせるとカレイ独特の
しめ込みがあり、上がって来たのは、約22cmのマコガレイでした。
幸先良く、1枚ゲット、・・・あとは続かず・・・
5回ぐらい大きな当たりがありましたが多分フグです。
マッタリと時間が過ぎていき、12時頃、納竿しました。

唐揚げにしようか?、煮つけにしようか?・・・煮つけでした。
ここは根掛りゼロ・おもり・仕掛けのロストもゼロ・・・
まだ早いのか、あまり釣れていませんでした。そろそろらしいです。
