Entries
6月24日 四国88か所めぐり(3)
6月24日第3回の88か所めぐりに出発、降水確率50~60%
日頃の行いが良いのか時雨程度で済みました。
毎度のことですが、淡路、鳴門を抜けて徳島へ・・・
総勢46名の大所帯、でも誰も集合時間に遅れることなく京都まで
まず最初は16番観音寺です。町中にあり静かです。

13番大日寺、国道から山門へ、宿坊も近くにあります。

12番焼山寺、11番から12番の焼山寺へは登り8時間ほど掛ります
この登りは通称「遍路転がし」と呼ばれます。我々はバスですので
楽させてもらいました。

焼山寺から谷を望みます、深いです。

14番常楽寺、写真右の木の4つ叉部分に弘法大師さんの石像があります。

15番国分寺、由緒あるお寺で、昔は7重の塔があったらしいです。

7月は人が集まらず、ツアーは中止となりました。
次回は8月?
日頃の行いが良いのか時雨程度で済みました。
毎度のことですが、淡路、鳴門を抜けて徳島へ・・・
総勢46名の大所帯、でも誰も集合時間に遅れることなく京都まで
まず最初は16番観音寺です。町中にあり静かです。

13番大日寺、国道から山門へ、宿坊も近くにあります。

12番焼山寺、11番から12番の焼山寺へは登り8時間ほど掛ります
この登りは通称「遍路転がし」と呼ばれます。我々はバスですので
楽させてもらいました。

焼山寺から谷を望みます、深いです。

14番常楽寺、写真右の木の4つ叉部分に弘法大師さんの石像があります。

15番国分寺、由緒あるお寺で、昔は7重の塔があったらしいです。

7月は人が集まらず、ツアーは中止となりました。
次回は8月?
スポンサーサイト
6月23日 奈良・秋篠寺
6月16~18日 韓国
6月10日 小浜 キス釣り
6月2日(土) 小浜 キス釣り
6月2日 小浜付近の地磯へ6:45に第1投、曇り、風なし、
波なし・・・いやな予感。
一本は置き竿、一本は引き釣り、ピンギスがぽつぽつ釣れます。
10時を過ぎてもピンのみ4、5匹、今日は粘ることに決めました。

暇なので、後ろを見ると岩の隙間に可憐な花が咲いていました。
一つはハマヒルガオ、もう一つはわかりません。

11時過ぎ、やっと20cmが1匹、後が続かず。
当たりはあるが、針乗りが悪く、途中で外れたりと・・・

12時に食事を取り、以前に大物のみの実績場・青井の砂浜へ
約2時間で20cmを3匹追加して本日終了です。ここでも
複数回、途中で外れることがありました。
最大21cm・15匹・約500gでした。

教訓 途中での針外れは、藻に持って行かれないように
高速で巻き取るが、水面に錘が出た後、キスも水面に出るため、
波の抵抗でキスに急に力がかかり、針が外れるのでは?
錘が水面に出るまでは高速巻取り、錘が水面に出たらキスが
水面に出ないように、巻き取るスピードを調整する。
(本日、これで後半成功)
波なし・・・いやな予感。
一本は置き竿、一本は引き釣り、ピンギスがぽつぽつ釣れます。
10時を過ぎてもピンのみ4、5匹、今日は粘ることに決めました。

暇なので、後ろを見ると岩の隙間に可憐な花が咲いていました。
一つはハマヒルガオ、もう一つはわかりません。

11時過ぎ、やっと20cmが1匹、後が続かず。
当たりはあるが、針乗りが悪く、途中で外れたりと・・・

12時に食事を取り、以前に大物のみの実績場・青井の砂浜へ
約2時間で20cmを3匹追加して本日終了です。ここでも
複数回、途中で外れることがありました。
最大21cm・15匹・約500gでした。

教訓 途中での針外れは、藻に持って行かれないように
高速で巻き取るが、水面に錘が出た後、キスも水面に出るため、
波の抵抗でキスに急に力がかかり、針が外れるのでは?
錘が水面に出るまでは高速巻取り、錘が水面に出たらキスが
水面に出ないように、巻き取るスピードを調整する。
(本日、これで後半成功)